資料請求 お問い合わせ
        
  • ホーム
  • 製品情報
    • 断裁機
      • N1シリーズ
      • D9シリーズ
      • E1シリーズ
      • オプション
        • クランプセンサー
        • 低速インバーター
        • 紙枚数計測システム
        • 曲がり検知装置
        • N-Cutmaster
    • 断裁システム
      • 紙揃機
        • NJシリーズ
      • スタッカー
        • 排紙スタッカー
        • B全コンパクト
        • ダブルパイル
      • リフター
        • NSLシリーズ
        • NHL-130
      • スクーパー
        • LV-100E
      • 給紙装置
        • エア抜きグリップフィーダー
        • 給紙スタッカーS型
        • リームクリッパー
        • パイルラック
    • 周辺機器
      • ハンドパレットトラック
      • 天のり用台車
      • 自動角丸機
    • 消耗品・便利グッズ
  • Q&A
  • サービス拠点
  • 講習
  • 会社概要
    • 経営理念
    • 所属団体/関連団体
    • 沿革
    • アクセス
    • 彩の国指定工場
  • 採用情報
    • 応募フォーム
  • Language Switch: 日本語
    • 日本語 日本語
    • English English

断裁機の各部名称

  • パルスハンドルにオーバーライド機能はついていますか?
  • なぜ断裁機のフレームは鋳物なのですか?
  • なぜ画面はタッチパネルなのですか
  • なぜ、キーボードはメカニカルキーなのですか
  • オイリックパワーとはなんですか?
  • 低圧電磁弁とはなんですか?
  • 高圧電磁弁とはなんですか?
  • シーケンスバルブとはなんですか?
  • サイドゲージとはなんですか?
  • サーボモーターとはなんですか?
  • LS-2/4ってよく聞きますがなんですか?またLS1/3もありますか?
  • NC64HFDXTの配電盤左側面についている白いスイッチは何ですか?
  • ジブ調整ハンドルとは何に使用しますか?
  • サーマルとは何ですか?
  • 包丁ホルダーとは何ですか?
  • 包丁位置決めゲージとは何ですか?
  • 包丁台とは何ですか?
  • 包丁受けボルトとは何ですか?
  • 安全ボルトとはなんですか?
  • 取り説の付属品に棒ハンドルが2種類ありませすが、細いほうは何に使用しますか?
  • 取り説の標準付属品にクサビとありますが、何ですか?
  • クラッチとは何ですか?
  • 光電管とはなんですか?
  • ペダルとは何ですか?
  • クランププレートとは何ですか?
  • モノレバーとは何ですか?
  • D7を使用していますがソフトクランプは取り付けられますか?
  • リングブロワー内のスポンジフィルタの交換目安を教えてください。
  • なぜブロワーにエアバルブがあるのですか?
  • NC64HFでバックゲージ基準線という場所はどこですか?
  • D5でパネルのBというスイッチはなんですか?
  • 「テパ」とはなんですか?
  • 中盤とはなんですか
  • なぜ「包丁」ではなく「庖丁」を使用しているのですか?
  • スタッカーを配置したいのですが場所が狭いので良い案はありませんか?
  • 102のサイドテーブルを大きくしたいのですが?
  • 80のサイドテーブルを大きくしたいのですが?
  • 64のサイドテーブルにエアーを付けられますか?
  • D6のシートキーをメカニカルキーに変更できますか?
  • 旧型機とキーボードの配列は同じですか
  • カットラインランプのスイッチが壊れてしまったのですが?
  • ペダルの形を変えられますか?
  • 安全のためテーブルのカバーなどはありますか?
  • テーブルの上にカバーを取り付けることはできますか?
  • 旧型ですが、安全のためフライホイルをフルカバーできますか?
  • 旧型ですが、光電管を検定品に交換できますか?
  • 蛍光灯をLEDにできますか?
  • カットラインを明るくしたいのですが、良い方法はありますか。
  • カットラインをレーザーにできますか?
  • ブロワーは交換できますか?
  • サイドテーブルだけエアーを止められますか?
  • なぜ、庖丁に永井のロゴが入っているのですか?
  • 庖丁はJIS規格に準拠して制作しているのですか?
  • 庖丁に規格はあるのですか?
  • D6を使用していますがソフトクランプは取り付けられますか?
  • ソフトクランプは何の規格なのでしょうか?
  • 「ソフトクランプ」とはなんですか?
  • バックゲージをクランプが上がりきる前に送ることはできますか?
  • バックゲージを素早く送りたいのですが?
  • なぜ、フライホイールの慣性を大きくしたのですか?
  • かなり古い断裁機ですがカットラインはつけられますか?
  • カットラインとはなんですか?
  • 「手締め」とは何ですか?
  • 「スプリング締め」とはなんですか?
  • 「油圧締め」とは何ですか?
  • なぜ、高速度断裁機というのですか?
  • クロムメッキの環境への配慮はどうなっていますか。
  • 硬質クロームメッキは安全ですか?
  • 木矢とはなんですか?
  • ハイスとはなんですか?
  • バイテックとはなんですか?
お問い合わせはこちらへ
サービス受付 048-255-4670

トラブル Q&A

  • よくあるご質問
  • ジョガーのトラブル
  • ジョガーの各部名称
  • スタッカーのトラブル
  • スタッカーの各部名称
  • 庖丁のトラブル
  • 断裁機のトラブル
  • 断裁機の各部名称
  • 断裁機の操作方法
  • D3,5
  • D6
  • D7
  • DT
  • DXT

メンテナンス

  • メンテナンスについて
  • メンテナンスの重要性
  • ジョガーのメンテナンス
  • スタッカーのメンテナンス
  • 断裁機のメンテナンス

一般的な質問

  • 会社について
  • 会社の歴史について
  • 製品について

注目製品

  • 消耗品

製品基礎知識

  • 安全と法規制
  • 庖丁の基礎知識
  • 断裁機の基本機能
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

© 2025 永井機械鋳造株式会社 断裁機事業部.