資料請求 お問い合わせ
        
  • ホーム
  • 製品情報
    • 断裁機
      • N1シリーズ
      • D9シリーズ
      • E1シリーズ
      • オプション
        • クランプセンサー
        • 低速インバーター
        • 紙枚数計測システム
        • 曲がり検知装置
        • N-Cutmaster
    • 断裁システム
      • 紙揃機
        • NJシリーズ
      • スタッカー
        • 排紙スタッカー
        • B全コンパクト
        • ダブルパイル
      • リフター
        • NSLシリーズ
        • NHL-130
      • スクーパー
        • LV-100E
      • 給紙装置
        • エア抜きグリップフィーダー
        • 給紙スタッカーS型
        • リームクリッパー
        • パイルラック
    • 周辺機器
      • ハンドパレットトラック
      • 天のり用台車
      • 自動角丸機
    • 消耗品・便利グッズ
  • Q&A
  • サービス拠点
  • 講習
  • 会社概要
    • 経営理念
    • 所属団体/関連団体
    • 沿革
    • アクセス
    • 彩の国指定工場
  • 採用情報
    • 応募フォーム
  • Language Switch: 日本語
    • 日本語 日本語
    • English English

よくあるご質問

  • コツってなんですか?
  • 断裁機の庖丁が降りないのですが?
  • NC64HFDXTで自動中ペダルを踏んでいる時、バックゲージが動作しないようにしたいのですが?
  • 「ひじわ」とはなんですか?
  • パルスハンドルにオーバーライド機能はついていますか?
  • 断裁面に縦じま模様がでるのですが?
  • 庖丁ボルトを購入したいのですが?
  • なぜ断裁機のフレームは鋳物なのですか?
  • 使わない機械があるのですが、引き取ってもらうことはできますか?
  • 機械を転売したのですが連絡する必要はありますか?
  • 工場を移転するのですが連絡が必要な事項はありますか?
  • 断裁機周辺機器にはどんなものがありますか?
  • グリーンプリンティングを取得するのですが、機械の騒音データ等をもらうことはできますか?
  • 断裁機を設置の際になにか特別なことがありますか?
  • 工場のレイアウトがうまくまとまらないのですが?
  • 生産性を向上させたいのですが?
  • 断裁機を設置するのですが、電源はどのくらい必要ですか
  • 工場を移転するのですが、断裁機の移動はどうすれば良いですか
  • 断裁機はどういう用途に利用されていますか?
  • 古い庖丁があるのですが引き取ってもらえますか?
  • A4の紙を切りだしたいのですが、どの大きさの紙を切りだせばよいですか?
  • UV印刷物を切りたいのですが、何か注意点はありますか?
  • 超硬の庖丁の長所短所はどのようになりますか?
  • ハイスの庖丁の長所短所はどのようになりますか?
  • 超硬の庖丁ではどんなものが切れますか?
  • 庖丁交換の方法が分からなくなってしまったのですが?
  • 断裁機の使い方がわからなくなってしまったのですが、教えていただけますか?
  • 補助テーブルを製作してもらえますか?
  • オイル交換をお願いしたいのですが、他にどんな事をしてもらえますか?
  • 定期点検ではどんなことをしますか?
  • 定期点検をお願いすることはできますか?
  • 古い機械ですが修理できますか?
  • 機械をオーバーホールしたいのですが?
  • 中古機を購入したのですが修理してもらえますか?
  • 停電した場合、機械に異常は発生しますか?
  • 断裁途中で停電するとどうなりますか?
  • 停電しても寸法は狂ったりしませんか?
  • 10年間一度もオイル交換してません。なにか問題がありますか?
  • 北海道ですが、交換部品はどのくらいで届きますか?
  • 以前、部品がないから修理できないと言われ、応急処置だけしてもらいました。今度壊れたら修理は無理ですか?
  • 他社の断裁機を引き取ってもらえますか?
  • 10年以上修理に来てもらってないが、後10年くらいもちますか?
  • 庖丁で切れにくい手袋はありますか?
  • なるべくお金をかけずに点検をお願いしたいのですが?
  • 古い機械で取り扱える人がいなくなりました。庖丁の交換をお願いできますか?
  • 40年以上前の断裁機を使用しています。修理可能でしょうか?
  • カッターステッキの色に決まりはありますか?
  • カッターステッキの色は指定できますか?
  • ハイス用のカッターステッキを超硬刃jに使用しているのですが?
  • 超硬用のカッターステッキをハイスに使用しているのですが問題はありますか?
  • カッターステッキの材質は指定できますか?
  • カッターステッキの太さが小さいのですが?
  • カッターステッキの柔らかさは変更できますか?
  • カッターステッキにはどんな材質のものがありますか?
  • カッターステッキは何でできていますか?
  • なぜ裁断ではなく断裁なのですか?
  • 新しい機械に古い庖丁は仕様できますか?
  • 庖丁はどのくらいで交換すれば良いですか?
  • 庖丁が切れないまま仕様しているとどうなりますか?
  • 摺動面はオイルのではなく、なぜグリスなのですか?
  • 断裁機でコーナーカット(角きり)をしたいのですが?
  • 名刺を切りたいのでクランププレートを2枚使用したいのですが?
  • 64HFDXTで、自動中ペダルを踏んだら送りが停止するように出来ますか?
  • 面付けの多い定寸記憶について 教えて下さい
  • 見当見ペダルに安全装置を後付けすることは可能ですか?
  • D9でモニターのスクリーンセーバーは使用できますか?モニターの焼き付きが気になります。
  • 包丁受けボルトと包丁受けリングは機種によって違いがありますか?
  • 同機種の断裁機と違い、包丁が波打つような動きをしていますが大丈夫でしょうか?
  • D9でUSBメモリにバックアップを取りたいのですが、家電用品店で購入できますか?
  • D7のCFカードは家電用品店で購入できますか?
  • D7の記憶データをD9で使用可能ですか?
  • D9はWindowsで動作しているようですが、ハードディスクを使用していますか?パソコンのように壊れたりしませんか?
  • 永井機械ではユーザーからのクレームはどうお考えですか?
  • 説明書の油圧のところにアキュムレータとありますがなんですか?
  • エアー電磁弁の後方からシューっと音がします。大丈夫ですか?
  • 永井の古い機械を使用していますが、新製品のD9の使い方は難しくないですか?
  • データのバックアップを取りたいのですが、可能ですか?
  • 定期点検を頼みたいのですが、事前に準備すること等ありますか?
  • 定期点検を今週の土曜日にお願いしたいのですが、可能ですか?
  • なぜ「包丁」ではなく「庖丁」を使用しているのですか?
  • 最近若い人が修理に来るけど、大丈夫か?
  • 断裁システムの動画が見れるサイトはありますか?
  • 庖丁左側の後ろフレームに傷が無数に入っているのですが?
  • 修理に来てもらう場合、指名してもかまいませんか?
  • 断裁機にズレ止め金具を使用すれば絶対にズレませんか?
  • 地震で断裁機がズレないようにしたいのですが、どうすればいいですか?
  • グリップフィーダーが動作しないのですが
  • 半裁した品物を横に並べて、スタッカーで降ろせますか?
  • スタッカーを配置したいのですが場所が狭いので良い案はありませんか?
  • 102のサイドテーブルを大きくしたいのですが?
  • 80のサイドテーブルを大きくしたいのですが?
  • D6のシートキーをメカニカルキーに変更できますか?
  • 旧型機とキーボードの配列は同じですか
  • コツの特注は、どのくらいの期間でできますか?
  • 九州で他社の断裁機を使用しております。HPのサービス体制の主要代理店が分からないのですが?
  • 川口市で断裁しております。部品を取りにいってもいいでしょうか?
  • 遠方なので、緊急時にそなえ部品をストックしておきたいのですが、可能ですか?
  • 断裁精度を見るとき紙の左右を逆さまにして見ると教わりましたが、修理の人は左右逆さまにしてませんでした。
  • NC61SHの重さはどのくらいですか?
  • NC48SHの重さはどのくらいですか?
  • NC61HHDXTの重さはどのくらいですか?
  • NC63HFDXTの重さはどのくらいですか?
  • NC64HHDXTの重さはどのくらいですか?
  • NC77HHDTの重さはどのくらいですか?
  • NC80HHDTの重さはどのくらいですか?
  • NCW102HHの重さはどのくらいですか?
  • NCW-116HHの重さはどのくらいですか?
  • NCW137HHの重さはどのくらいですか?
  • 庖丁を交換するときに前掛けをしている人を見たのですが、必要ですか。
  • 蛍光灯のスイッチが壊れてしまったのですが。
  • カットラインランプのスイッチが壊れてしまったのですが?
  • 包丁スイッチは市販のスイッチを代用して大丈夫ですか?
  • ケブラー手袋とはなんですか?
  • 庖丁は素手で触れて大丈夫ですか?
  • ペダルの形を変えられますか?
  • 安全のためテーブルのカバーなどはありますか?
  • テーブルの上にカバーを取り付けることはできますか?
  • 旧型ですが、安全のためフライホイルをフルカバーできますか?
  • 旧型ですが、光電管を検定品に交換できますか?
  • 蛍光灯をLEDにできますか?
  • カットラインを明るくしたいのですが、良い方法はありますか。
  • カットラインをレーザーにできますか?
  • エアーフィルターの交換目安を教えてください。
  • ブロワーのエアーフィルターを教えてください?
  • ブロワーは交換できますか?
  • サイドテーブルだけエアーを止められますか?
  • クシ下の樹脂は何故付いているのですか?
  • 庖丁交換用のT型スパナ(レンチ)の購入は可能ですか?
  • 庖丁ライナーをなくしてしまいました。購入できますか?
  • 光電ON・OFF用のキーを紛失してしまいました。キーの購入は可能ですか?
  • ハンドル操作の鍵をなくしてしまいました。キーを購入できますか?
  • 電源キーをなくしてしまいました。キーを取り寄せできますか?
  • 断裁機に異常はありませんが、印刷物の左右のトンボがずれて断裁されます。
  • 断裁機でエアー抜きができますか?
  • 半裁したものをパイルしてそのまま折機にかけたいのですが?
  • 三方断裁機を使用していますが、庖丁は注文できますか?
  • 他社の断裁機の庖丁は注文できますか?
  • なぜ、庖丁に永井のロゴが入っているのですか?
  • 庖丁はJIS規格に準拠して制作しているのですか?
  • 庖丁に規格はあるのですか?
  • D6を使用していますがソフトクランプは取り付けられますか?
  • ソフトクランプは何の規格なのでしょうか?
  • ソフトクランプは法律で規制されていますか?
  • エア抜きのため、ソフトクランプを止めることはできますか?
  • ソフトクランプでエア抜きはできますか?
  • 「ソフトクランプ」とはなんですか?
  • D5を利用していますが、「テパ」はつけられますか?
  • バックゲージがクランプが上がりきる前に動作してやれを作ってしまったのですが、なぜですか?
  • バックゲージをクランプが上がりきる前に送ることはできますか?
  • バックゲージを素早く送りたいのですが?
  • なぜ、フライホイールの慣性を大きくしたのですか?
  • 断裁機の前側に、安全カバーをつけることはできますか?
  • サイドテーブルの端に当て板を付けられますか?
  • かなり古い断裁機ですがカットラインはつけられますか?
  • カットラインとはなんですか?
  • 「手締め」とは何ですか?
  • 「スプリング締め」とはなんですか?
  • 「油圧締め」とは何ですか?
  • なぜ、高速度断裁機というのですか?
  • 鋳物の排砂はどう処理しているのですか?
  • 鋳物の環境への配慮はどうなっていますか。
  • クロムメッキの環境への配慮はどうなっていますか。
  • 硬質クロームメッキは安全ですか?
  • ハンドル操作のキーを紛失してしまいました。キーの購入は可能ですか?
  • ステッキの下に紙を入れなければならない理由は何ですか?
  • 包丁ボルトをなくしてしまって、とりあえず断裁できますか?
  • 包丁ボルトをなくしてしまいました。購入できますか?
  • コツの直角部分が丸くなってきています。直せますか?
  • コツの直角がくるっていますがなおりますか?
  • コツが反ってしまったのですが修理できますか?
  • コツのデコラが剥がれたのですが修理できますか?
  • 帯封機と帯掛機は違う機械ですか?
  • LS1~4の調整方法を教えて下さい。
  • 地震の時、断裁機は倒れますか?
  • ジョガーとはなんですか?
  • 排紙スタッカーとはなんですか?
  • 木矢とはなんですか?
  • D2でテンキーの一部が反応し難くなっています。修理できますか?
  • 木矢は何のために打ってあるのですか?
  • 断裁機下に設置されている木矢が外れています。問題ありますか?
  • バックゲージにきちんと紙が当たっていることは検出できますか?
  • 断裁機で紙の枚数を数えたいのですが?
  • UV印刷やトナー印刷で、印刷の折目が割れるのですが、良い方法はありますか?
  • UV印刷物を切っているのですが、断裁で印刷が割れてしまいます。何か良い方法はありますか?
  • 超硬刃の特長を教えてください。
  • 超硬とはなんですか?
  • ハイスとはなんですか?
  • 超硬刃が欠けてしまったのですが、修正できますか?
  • たわんだ庖丁を修正することはできますか?
  • 庖丁の研磨は頼むことができますか?
  • バイテックとはなんですか?
  • 古い機械ですが、クランププレートだけ購入できますか?
  • デルリンとは何ですか?
  • ルーロンとは何ですか?
  • 他社の断裁システムを使用しています。断裁機だけ購入し、他社既存機と接続できますか?
  • 停電中に発電機で断裁機を動かすことはできますか?
  • カバーベルトはなぜついているのですか?
  • 平行刃とはなんですか?
  • 千鳥刃とはなんですか?
  • 断裁機以外のものにテフロン加工をしてもらう事はできますか?
  • 断裁機でジャガイモを切ることは可能ですか?
  • 断裁機でリンゴを切ることはできますか?
  • 断裁機でキャベツの千切りはできますか?
  • 断裁機で大根を切ることは可能でしょうか?
  • 断裁した後に静電気が発生し、印刷機が止まってしまうのですが?
  • モーターを1個から2個できますか?
  • 自分で改造してもよいでしょうか?
  • 紙折機は修理できますか?
  • 持ち込んだ紙を試しに切ってもらう事はできますか?
  • 自分で修理をしようとして壊してしまったのですが?
  • ナスカルーブは購入できますか?
  • 木矢はどこで購入できますか?
  • 64HFDXTの奥行きがスペースの都合で設置不可能です。特注で菊全の半裁ができる、短いテーブルのものを作れますか?
  • 間口に対してのテーブル奥行きはどのようにして決めていますか?
  • 包丁調整部のカバーを開いたままスタッカーを動かし、カバーとスタッカーテーブルが接触しそうになりました。
  • 光電管の出っ張りが邪魔です。外せますか?
  • スタッカーにエリアセンサーを付ける事は可能ですか?
  • 現在使用しているクランププレートを50mm巾に変更できますか?
  • スクーパーが上下動作しなくなりました。
  • ハンドメイトに締めるものは付いていますか?
  • ハンドメイトの大きさは変更できますか?
  • ハンドメイトにはおもりは付属されていますか?
  • クランプの圧力のかかり方はどのようになっていますか?
  • 古い機械のテーブルにカバーを取り付けることはできますか?
  • 断裁機が地震で倒れることはありませんか?
  • ペダル操作時、光電管でクランプ解除するようにできますか?
  • ステッキが薄いタイプのものを使用しています。購入可能ですか?
  • 包丁スイッチをサイドテーブル付近に取り付けしたいのですが、できますか?
  • 安全に断裁機を使用する為に、会社としてなにをすべきですか?
  • 定期点検時、修理もしてもらえますか?
  • 電源を切るとき、バックゲージはどこにあるのが最適ですか?
  • 包丁の廃棄処分をお願いできますか?
  • 都内ですが、包丁研磨をお願いできますか?
  • クランププレートを付けたまま、45mmくらいまで断裁する方法はありませんか?
  • 配電盤の上に黒くて長い板のようなものがありますが、何ですか?
  • 英文マニュアルはありますか?
  • 電気屋さんにお願いして修理してもらいました。問題ありますか?
  • カットラインをもっと明るくできませんか?
  • スタッカーのスタートボタンをペダルスイッチにできますか?
  • エアーの入り切りでペダルスイッチがあると聞いたことがあります。
  • 片手操作が付いてます。そのまま使用して問題ありませんか?
  • 片手操作に改造してもらえますか?
  • ギヤオイルにエンジンオイルを使用しても問題ないと聞いたことがありますが本当ですか?
  • ホームセンターで購入したグリスを断裁機に使用しても問題ありませんか?
  • 潤滑油68番を購入できますか?
  • 63DXTという機械を使用しています。この”T”に意味がありますか?
  • 現在、55mm巾のクランププレートを使用しています。プレートを付けた状態で58mmの断裁は可能ですか?
お問い合わせはこちらへ
サービス受付 048-255-4670

トラブル Q&A

  • よくあるご質問
  • ジョガーのトラブル
  • ジョガーの各部名称
  • スタッカーのトラブル
  • スタッカーの各部名称
  • 庖丁のトラブル
  • 断裁機のトラブル
  • 断裁機の各部名称
  • 断裁機の操作方法
  • D3,5
  • D6
  • D7
  • DT
  • DXT

メンテナンス

  • メンテナンスについて
  • メンテナンスの重要性
  • ジョガーのメンテナンス
  • スタッカーのメンテナンス
  • 断裁機のメンテナンス

一般的な質問

  • 会社について
  • 会社の歴史について
  • 製品について

注目製品

  • 消耗品

製品基礎知識

  • 安全と法規制
  • 庖丁の基礎知識
  • 断裁機の基本機能
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

© 2025 永井機械鋳造株式会社 断裁機事業部.