資料請求 お問い合わせ
        
  • ホーム
  • 製品情報
    • 断裁機
      • N1シリーズ
      • D9シリーズ
      • E1シリーズ
      • オプション
        • クランプセンサー
        • 低速インバーター
        • 紙枚数計測システム
        • 曲がり検知装置
        • N-Cutmaster
    • 断裁システム
      • 紙揃機
        • NJシリーズ
      • スタッカー
        • 排紙スタッカー
        • B全コンパクト
        • ダブルパイル
      • リフター
        • NSLシリーズ
        • NHL-130
      • スクーパー
        • LV-100E
      • 給紙装置
        • エア抜きグリップフィーダー
        • 給紙スタッカーS型
        • リームクリッパー
        • パイルラック
    • 周辺機器
      • ハンドパレットトラック
      • 天のり用台車
      • 自動角丸機
    • 消耗品・便利グッズ
  • Q&A
  • サービス拠点
  • 講習
  • 会社概要
    • 経営理念
    • 所属団体/関連団体
    • 沿革
    • アクセス
    • 彩の国指定工場
  • 採用情報
    • 応募フォーム
  • Language Switch: 日本語
    • 日本語 日本語
    • English English

製品について

  • コツってなんですか?
  • パルスハンドルにオーバーライド機能はついていますか?
  • なぜ断裁機のフレームは鋳物なのですか?
  • 機械加工はどこで行っていますか
  • 塗装はどこで行っていますか?
  • 低騒音ブロアモーターが採用されています。
  • 意外に重要なサイドテーブル
  • NCWシリーズがありますが、NCシリーズというものもありますか?
  • NCWシリーズとはなんですか?
  • 見当見ペダルは安全とは思えません。いい方法はありませんか?
  • グリップフィーダーとはなんですか?
  • 包丁スイッチを離すと庖丁はすぐにとまりますか?
  • スタックテーブルとはなんですか?
  • 断裁機のブロアーモーターは全部一緒ですか?
  • 断裁機にモーターは何個使用していますか?
  • 取扱説明書を紛失してしまいましたが再発行はできますか?
  • 古い機械なのですが、取扱説明書はありますか?
  • なぜ、テーブルには硬質クロームメッキをしているのですか?
  • なぜNCW-D9ではブラシレスクラッチにしたのですか?
  • なぜボールねじを採用しているのですか?
  • バックゲージとは何ですか?
  • 断裁機とはどんな機械ですか?
  • サイドテーブルの大きさは変更できますか?
  • テーブルの長さは変更できますか?
  • 機械の安全カバーを追加することができますか?
  • 新品の保証期間はどのくらいですか?
  • 中古断裁機の保証期間はどのくらいですか?
  • 機械をオリジナルのカラーに塗ってもらう事はできますか?
  • 補助テーブルにエアーを取り付けてもらえますか?
  • 断裁機ではどんなものを切る事ができますか?
  • 機械の大きさはどんなものがありますか?
  • サイドテーブルにはエアーがついていますか?
  • 断裁機の騒音データをもらうことはできますか?
  • 断裁機は簡単に使用することができますか?
  • 包丁スイッチは市販のものと一緒ですか?
  • ステンレスの包丁は存在しますか?
  • 包丁ボルトを錆びない様にしたいのですが?
  • バックゲージをメッキ加工してもらう事はできますか?
  • 中盤をメッキ加工してもらうことはできますか?
  • 食品用グリスを使用し生産してもらえますか?
  • 食品衛生上に関係する機械の対応はできますか?
  • 包丁を改造してもよいですか?
  • セラミックの庖丁はありますか?
  • メッキはなぜするのですか?
  • 色はなぜ白なのですか?
  • 軽い庖丁はありますか?
  • なぜスライドウエイなのですか?
  • ミーハナイト製法とはどんな製法ですか?
  • 鋳物はどのように製作されていますか?
  • 断裁機を長期間使用するとどうなりますか?
  • 断裁機はどのくらい持ちますか?
  • 価格はどこに聞けばよいですか?
  • D5という機械はどのくらいの期間生産されていましたか?
  • キサゲがけとはなんですか?
  • 中盤はどうやって作られていますか?
  • なぜタッチパネルなのにキーボードがあるのですか?
  • 二段締めとは何ですか?
  • 137HFと137HHの違いはなんですか
  • スタッカーで紙積みした後、パレットごと搬送し待機させるよう装置はありますか?
  • 102サイズのD8はありますか?
  • D7とかD9とかNCとかNCWとかってなんですか?
  • 光電管が邪魔なので別な位置に取り付けてもかまいませんか?
  • 切っている時のスピードは上から下まで同じスピードで切っているのですか?
  • 硬質クロームメッキとはどんなものですか?
  • さび対策してある断裁機はありますか?
  • D5の中古機を買いたいのですが、スプリングは交換されていますか?
  • D9はWindowsで動作すると聞きました。LANで接続し、外部PCでデータ編集できますか?
  • なぜ国産鋳物にこだわるのですか?
  • なぜ画面はタッチパネルなのですか
  • なぜ、キーボードはメカニカルキーなのですか
  • D7を使用していますがソフトクランプは取り付けられますか?
  • なぜブロワーにエアバルブがあるのですか?
  • サービスの問い合わせは何時までできますか?
  • 「テパ」とはなんですか?
  • 64のサイドテーブルにエアーを付けられますか?
  • 「ソフトクランプ」とはなんですか?
  • D5を利用していますが、「テパ」はつけられますか?
  • なぜ、フライホイールの慣性を大きくしたのですか?
  • カットラインとはなんですか?
  • 「手締め」とは何ですか?
  • 「スプリング締め」とはなんですか?
  • 「油圧締め」とは何ですか?
  • なぜ、高速度断裁機というのですか?
  • 鋳物の排砂はどう処理しているのですか?
  • 鋳物の環境への配慮はどうなっていますか。
お問い合わせはこちらへ
サービス受付 048-255-4670

トラブル Q&A

  • よくあるご質問
  • ジョガーのトラブル
  • ジョガーの各部名称
  • スタッカーのトラブル
  • スタッカーの各部名称
  • 庖丁のトラブル
  • 断裁機のトラブル
  • 断裁機の各部名称
  • 断裁機の操作方法
  • D3,5
  • D6
  • D7
  • DT
  • DXT

メンテナンス

  • メンテナンスについて
  • メンテナンスの重要性
  • ジョガーのメンテナンス
  • スタッカーのメンテナンス
  • 断裁機のメンテナンス

一般的な質問

  • 会社について
  • 会社の歴史について
  • 製品について

注目製品

  • 消耗品

製品基礎知識

  • 安全と法規制
  • 庖丁の基礎知識
  • 断裁機の基本機能
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

© 2025 永井機械鋳造株式会社 断裁機事業部.