資料請求 お問い合わせ
        
  • ホーム
  • 製品情報
    • 断裁機
      • N1シリーズ
      • D9シリーズ
      • E1シリーズ
      • オプション
        • クランプセンサー
        • 低速インバーター
        • 紙枚数計測システム
        • 曲がり検知装置
        • N-Cutmaster
    • 断裁システム
      • 紙揃機
        • NJシリーズ
      • スタッカー
        • 排紙スタッカー
        • B全コンパクト
        • ダブルパイル
      • リフター
        • NSLシリーズ
        • NHL-130
      • スクーパー
        • LV-100E
      • 給紙装置
        • エア抜きグリップフィーダー
        • 給紙スタッカーS型
        • リームクリッパー
        • パイルラック
    • 周辺機器
      • ハンドパレットトラック
      • 天のり用台車
      • 自動角丸機
    • 消耗品・便利グッズ
  • Q&A
  • サービス拠点
  • 講習
  • 会社概要
    • 経営理念
    • 所属団体/関連団体
    • 沿革
    • アクセス
    • 彩の国指定工場
  • 採用情報
    • 応募フォーム
  • Language Switch: 日本語
    • 日本語 日本語
    • English English

庖丁の基礎知識

  • 断裁面に縦じま模様がでるのですが?
  • ハイス刃は最大どのくらい断裁することができますか?
  • 包丁は規格化されていますか?
  • 超鋼刃の購入を検討しています。注意点はありますか?
  • 庖丁の角度はどのくらいが良いですか?
  • 庖丁の角度を変えた場合どのようになりますか?
  • 庖丁の上の穴(2段目)はどのように使うのですか?
  • 庖丁の各部の名称がわからないのですが?
  • 庖丁の重さは何キロくらいありますか?
  • 庖丁の寸法はどのくらいですか?
  • 庖丁の保管はどんな方法がよいですか?
  • ハイスの包丁ではどんなものが切れますか
  • 庖丁を取り扱うときに切れない手袋はありますか?
  • 超硬の庖丁の長所短所はどのようになりますか?
  • ハイスの庖丁の長所短所はどのようになりますか?
  • 超硬の庖丁ではどんなものが切れますか?
  • 包丁にはどんな種類がありますか?
  • なぜ「包丁」ではなく「庖丁」を使用しているのですか?
  • 庖丁に付着したのりを落とすのに手間がかかるのですが?
  • 包丁スイッチは市販のスイッチを代用して大丈夫ですか?
  • 庖丁は素手で触れて大丈夫ですか?
  • なぜ、庖丁に永井のロゴが入っているのですか?
  • 庖丁はJIS規格に準拠して制作しているのですか?
  • 庖丁に規格はあるのですか?
  • UV印刷物を切っているのですが、断裁で印刷が割れてしまいます。何か良い方法はありますか?
  • 超硬刃の特長を教えてください。
  • 超硬とはなんですか?
  • ハイスとはなんですか?
  • 庖丁の研磨は頼むことができますか?
お問い合わせはこちらへ
サービス受付 048-255-4670

トラブル Q&A

  • よくあるご質問
  • ジョガーのトラブル
  • ジョガーの各部名称
  • スタッカーのトラブル
  • スタッカーの各部名称
  • 庖丁のトラブル
  • 断裁機のトラブル
  • 断裁機の各部名称
  • 断裁機の操作方法
  • D3,5
  • D6
  • D7
  • DT
  • DXT

メンテナンス

  • メンテナンスについて
  • メンテナンスの重要性
  • ジョガーのメンテナンス
  • スタッカーのメンテナンス
  • 断裁機のメンテナンス

一般的な質問

  • 会社について
  • 会社の歴史について
  • 製品について

注目製品

  • 消耗品

製品基礎知識

  • 安全と法規制
  • 庖丁の基礎知識
  • 断裁機の基本機能
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ

© 2025 永井機械鋳造株式会社 断裁機事業部.